ニュース

市内小倉地区で「アーモンド」定植の実証実験 耕作放棄地の有効活用

mame-user

須賀川農業普及所は市内小倉のほ場でアーモンドの定植実証実験を始める。
耕作放棄地が年々増加しているため、 今年度から小倉地区で県の農業耕作支援事業を活用しアーモンドの地域適応性の調査を目的に実施するもので、 県内では初の試み。
二十七日は地主の生田目英一さんをはじめ同所と市職員、 東部地域議員団らが参加、 普及所の鈴木健斗技師が植え方や剪定などを説明。
約二十㌃にノンパネルとマハコナ四十株を植えた。
苗木を販売した果樹苗木生産卸の佐藤苗木園 (山形県天童市) の佐藤隆代表は 「アーモンドは桃の仲間でうまく行けば大産地になる」 と話し、 母畑地区土地改良区の塩田邦平理事長は 「アーモンド栽培は剪定や消毒も少なくて済み、 脚立も不要なため高齢者も容易に管理ができ需要が見込める」 と述べた。
今後、 生田目さんは普及所から肥培管理指導を受けながら手入れをする。
苗木は三年から四年で実がなる。 今後、 他の耕作放棄地にも定植し拡張を予定している。
アーモンドは山形や鹿児島、 埼玉などでも栽培され、 摘果を必要とせず、 品質管理にも手間がかからい、 乾燥させることで一年中販売可能といったメリットがあるなど管理のしやすさから遊休農地や耕作放棄地対策にも期待されている。
(アーモンド定植)

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました