ニュース

五月の「端午の節句」に向けて 伝統工芸・須賀川絵のぼり制作

mame-user

須賀川市並木町の吉野屋は、 五月の端午の節句に向けた 「須賀川絵のぼり」 の制作に取り組んでいる。 約二百五十年前、 江戸時代に須賀川で生まれた銅版・洋風画家の亜欧堂田善が疫病などを打ち払う 「鍾馗」 を描き、 子どもの成長を願って庭先に立てたのが始まりとされる。
六代目の大野青峯 (本名・修司) さん (70) が、 長い髭を蓄え、 大きな目でにらみを利かせた鍾馗を描いている。
大野さんは 「今年は県内のお寺から孫の成長を願って絵のぼりの注文があった。様々な要望を聞きながら制作していくので気軽な相談を」と話した。
作業は四月末頃まで続く。絵のぼりは鍾馗をはじめ、長さ六㍍の大迫力の屋外用絵のぼり 「武者・鯉に金太郎」 のほか、 玄関などに飾りやすい額絵や屋内用ミニ絵のぼり (台付) などがある。
問い合わせは同店℡(75)4456まで。
(制作に励む大野さん)

 

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました